ヘアカラーでハゲるかも!?オシャレの前のヘアチェック
薄毛を気にされている方の中でも、年齢が比較的若くなるほど(20代〜30代前半)、この手の質問をされる方が多くなります。「ヘアカラーをするとハゲるのか」。
街中をみていると大学生はもちろん、大人の男性でも少し明るめにカラーリングされている方を見かける程、ヘアカラーは一般的なオシャレの手段になっています。また、黒髪を少し明るくするだけでも、頭皮とのコントラストが小さくなるので“薄毛を目立たなくする方法”としては有効だと思います。
「ヘアカラーをするとハゲるのか」という質問にお答えすると、「ヘアカラーそのものが原因ではハゲない」となります。しかし、ヘアカラーがきっかけとなってハゲる可能性と高めてしまうということはあります。
オシャレをしたい気持ちもわかりますが、正しい知識をもってヘアカラーをしないと、ハゲを進行させてしまうことになります。ヘアカラーの仕組みや影響を理解して、自分の頭皮を無料ヘアチェクしてみましょう。
ヘアカラー液が頭皮につくとハゲる!
髪を染める方法にはいくつかの方法がありますが、美容院で行っている一般的なヘアカラーは、カラー液を毛髪に塗布して色素を浸透させ髪の色を変えています。このときに薬剤は、髪の毛の表面層を開き毛髪内部に影響を与えていますので、髪の毛には相当のダメージが発生します。ただ、髪の毛を生成する毛根部へのダメージはありませんので、ヘアカラーそのものがハゲの原因となることはありません。
しかし、毛髪の根元までカラーリングしようとした時に、薬剤が頭皮に付着することがあります。この薬剤の付着によって毛穴を詰まらせ、毛髪の成長が阻害することがあります。頭皮が炎症を起こして細菌繁殖などが進めば、脱毛してハゲになる可能性というのも出てくるのです。
また、ヘアカラーは髪の毛を痛めるので切れ毛も増えてきます。切れ毛はハゲを引き起こす根本的な問題ではありませんが、毛量が少なくなるのでハゲが気になりやすくなります。ヘアカラーを繰り返している方は毛髪のダメージもチェックする必要があります。
ヘアカラーの種類、長所と短所
髪の毛の色を変える方法には、その仕組みによっていくつかの種類があります。それぞれに長所や短所があり毛髪への影響も変わってきます。
*ヘアカラー
美容院でいう“カラー”のことで、一般的にヘアカラーはこの仕組みを利用します。まず、色素成分を含んだ薬剤を毛髪の表面に塗布します。すると、表面層のキューティクルを開き内部(コルテックス)に浸透します。色素薬が時間をかけてコルテックス内の色素(メラニン色素)を分解・定着し、髪の毛の色を変化させるのです。
ヘアカラーは髪の毛を守る役割をするキューティクルを壊し、コルテックスまで変質させるため、毛髪へ相当のダメージを与えます。もちろんその薬剤が頭皮に付着した場合も、大きなダメージを負うことになります。
*ヘアマニキュア
ヘアマニキュアはカラー液を毛髪の表面に塗布し、コーティングすることで髪の色を変える方法です。ヘアカラーと違ってコルテックスには影響を与えませんので、毛髪のダメージもヘアカラーより小さくなります。
しかし、時間が経過してコーティングが剥がれる時に、一緒にキューティクルも剥がしてしまうことがあります。毛髪を保護するものがなくなり非常に傷つきやすい状態になりますので、行う際には注意が必要です。
*ヘアブリーチ
ヘアブリーチは“脱色”とも言われるように、毛髪色素をなくすことで髪の色を変える方法です。ブリーチ剤を髪に塗布すると、薬剤がキューティクルを開いて内部に浸透します。そして、コルテックスのメラニン色素を分解し黒色の色素をなくすことで髪を色を明るくします。キューティクルを壊し、メラニン色素を大量に分解することになりますので、髪の毛に与えるダメージはかなり大きくなります。刺激が強いブリーチ剤が頭皮につくと熱を感じて、人によっては痛みが伴います。脱毛する可能性が非常に大きいので、一時的であってもおすすめはしません。
自己免疫疾患はヘアカラー厳禁!
ヘアカラーを絶対にしてはいけないのは、自己免疫疾患を患っている場合です。
自己免疫疾患とは、人間の体に備わっている本来的な免疫機構が正常に機能しない症状です。人間の体は、ウイルスや異物が体に侵入することがないように、リンパ球がこれを防いでいます。しかし、自己免疫疾患の場合、この機能が誤作動を起こしてしまい、体に害のない物質まで攻撃していまいます。ヘアカラー液が頭皮に付着・浸透すると、これを外敵と判断したリンパ球が攻撃を始めてしまい、細胞を傷つける可能性があります。局所的に脱毛が生じてしまうかもしれませんので、ヘアカラーは避けた方がよいでしょう。
ヘアカラーのプロ!美容師さんにお願いする!
ヘアカラーは薬剤が頭皮に付着しなければ、基本的に発毛機能への影響はありません。とはいえ、もし自分の家で自分の手でヘアカラーをしようとしたら、頭皮に薬剤を着けずに行うことはほぼ不可能でしょう。髪の毛へのダメージは間違いなくありますから、ハゲ予防を考えたらヘアカラーをしないのが一番です。しかし、髪を明るくしてハゲを目立たなくしたり、やっぱりオシャレを楽しみたいという方もいますよね。そんな時は、美容院に行って美容師さんにヘアカラーをやってもらうようにしましょう。
美容師さんはヘアカラーのプロですから、頭皮に薬剤がつかないように、かつ、髪の根元までしっかり染まるようにカラーリングをしてくれます。何より髪の毛のプロなわけですから、自分の髪の毛や頭皮のチェックなどをしてもらえるのも心強いです。
ヘアカラーはそもそも、髪の毛を楽しむ目的であるわけです。にもかかわらず、正しい知識を持っていなかったがために、ハゲを進行させて髪の毛で泣くようなことがあっては悲し過ぎます。
自分の頭皮や髪の毛の状態をチェックしつつ、無理なく楽しくヘアカラーをするようにしましょう!
遺伝的要因
頭皮ケアに関する要因
生活習慣的要因
育毛サロンの無料ヘアチェック人気ランキング♪
ヘアカラーはハゲるのか無料ヘアチェック!関連ページ
- ハゲは遺伝する?
- 「ハゲやすい遺伝子」は確かに存在するのですが、適切な育毛対策を行えば、ハゲを克服または予防することが可能です。ハゲと遺伝の正しい関係を学び、正しい育毛対応をすることで遺伝による脱毛を阻止しましょう!
- 寝不足はハゲに前進!
- 慢性的な寝不足はハゲを大きく前進させてしまいます。髪の毛の成長に必要な成長ホルモンの分泌を不足させてしまうのです。睡眠と髪の毛の成長の仕組みを理解し、髪の毛によい規則正しい睡眠をとるようにしましょう!
- 血行不良はハゲになる!
- 血行不良はハゲの大きな原因の一つです。毛髪生成に必要な栄養・酸素が毛根に十分運搬できなくなってしまうのです。血行不良がハゲを招く仕組みやどのような症状がマズイのかなどを知り、血行不良から髪の毛を守る方法と身につけましょう!
- 食生活でハゲチェック!
- 何を食べたか・食べていないかや、その栄養バランスなどの食事習慣は、髪の毛の成長にも大きく影響します。食生活の改善が図れれば自然と頭皮環境は正常化し、強い毛根を作ることが可能です。寿命が長い髪の毛が生える「強い毛根」を作るために、食生活からの育毛についてチェックしていきましょう。